- 今なぜ、大御神社に「さざれ石」の出現? - |
平成15年の9月。境内西側の拡張造成工事が始まった。
そもそも、社殿のすぐ西側脇に神門があり、境内地を二分していた。
その神門に白蟻が入り破損がひどく、さてどうしたものか、新たに建替えようかとも考えたが、せっかく境内は山(ボウズ山)の際までが神社有地だからこの機に拡げてみようということになった。幅30m、奥行き100mの造成である。
立ちこめる木、竹藪を切り開いて進むと、山際の前に今まで見たこともない珍しい岩を発見。表面がツブツブ・ザラザラとしており、まるで生コンクリートを捨てて固まったかのような石(岩)である。
早速、門川町在住の日本地質学会員でもある足立富男先生に見ていただくと、なんともあっさり
「宮司さん、これは礫岩、”さざれ石”ですよ」
「えっーっあの”君が代”のですか・・・」
まさか、大御神社の境内に「さざれ石」が、しかもその規模たるや・・・ |
"神座(カミクラ)"と名付けしその巨石、境内西側(通称ボウズ山)の岩肌を見下ろす海岸の岩群、そして塩見川河口(ウドノセ)に至るまでの周辺一帯は圧倒的スケールの日本一であることが後日に判明いたしました。
私は「君が代」を歌うたびに疑問を持っていた。それは「さざれ石の巌となりて」の文言である。小さな石がどうやってくっつき固まって大きな巌となるのか、セメントやボンドがある訳でもないし。この歌詞はいわば、非科学的ではないかといつも考えていた。(実際は、私があまりにも地質学に無知であるがため、ただそれだけのことである。)しかし、こうして圧倒的スケールの"さざれ石"群を目の前にするとうれしさに涙が込み上げてきた。そして何といっても境内地に在ることが有難い。
今では、この大御神社が、「さざれ石」が宮崎県の観光指定コースとなり、観光バスは勿論の事多くの方が訪れるようになった。神社としてもできうる限りの対応をすべく宮司自ら「さざれ石」又、「君が代」の説明をしている。
そして、悠久の時を経て巌となりし日本一の「さざれ石」を称えて、その都度「君が代」斉唱することにした。どこまでも澄みわたる青空、広がる水平線ここちよい潮騒を背にうけながら声高らかの「君が代」の斉唱は、また格別なものがある。 |
|
- 君が代 - |
君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで |
-意味-
天皇を日本の象徴と仰ぐこの国は、長い年月をかけ小石が粘土や砂などと混じって大きな岩(礫岩)となりその上に美しい苔が一面に生えるようにいつまでもいつまでも平和で豊かで栄えますように。 |
|
 |

クッリクで拡大できます
|
大御神社周辺の「さざれ石」 (学名 庵川礫岩)
今から約2000万年前、この辺りは広範囲にわたり浅い海岸平野で、大陸から流れる大量の礫(石ころ)が、その河口附近にたまって、粘土・砂などにまじり、長い年月の間に大きな固まりとなりました。これが神社周辺の「さざれ石」です。 |
その後、尾鈴山の火山活動により海から陸の方へ火砕流がながれ、礫岩層の上を覆うと同時に堆積しました。これを柱状節理(溶結凝灰岩)といいます。
神座附近の海岸では、火砕流と礫岩の境、さらに火砕流が礫岩を巻き込んだものと混在したところも見られます。はるか悠久の歴史に思いをはせつつ、すさまじい地球のエネルギーをご覧下さい。 |
※礫岩(レキガン)
堆積岩の1つ。円形の礫が水底などに堆積して、粘土、砂などに膠着・固結したもの。子持岩。蛮石。小石が水底につもり、粘土・砂などにまじってかたまった水成岩。 |
|

本殿裏の柱状節理 |

ボウズ山を見上げる |